2023年02月24日

プリンター入れ替え

6年使ってきたNEC MultiWriter 5650Fが不調です。
2週間位前から黒が薄くなりカラーバランスも悪くなって印刷してもとても見にくくなってしまったのです。
トナーを新品に変えても印刷結果は変わらないので本体側の問題です。黒トナーが本体内部のどこかで詰まっているのかもしれません。
それとは別に、昨年暮れから印刷結果が黒く汚れるようになっていたし寿命と考えて入れ替えることにしました。この機種は低コストでしたがその理由はトナー交換のみでドラムは交換不可だったのです。印刷枚数は約6500枚でした。

新しいプリンターを購入するにあたって、レーザープリンタでなるべく低コストで運用したかったのですが選択肢があまりなく結局NECのColor MultiWriter 4F150にしました。
前の5650Fに比べるとイニシャルコストもランニングコストも2倍です。通常は楽譜や帳簿など黒印刷が多いのですがカラー印刷やはがきもきれいに印刷できると嬉しいんのですが。(5650Fははがき印刷ができませんでしたので。)

18日に届いたのですが箱から出して設置するのに20kg超えと重いので一人ではできなかったこともあり息子に手伝ってもらい昨日やっと設置できました。
無線でネットワークにもすぐに繋がり各PCからアクセスできます。
近い将来FAXを使いたいので電話線の近くに置いています。
KIMG0747.JPG

古い方。黒色なのでホコリ汚れが目立っています。
KIMG0748.JPG

あたらしい4F150をubuntuで使うにあたって
印刷ドライバーはLinux用をNECが用意してくれていてすぐに使えました。
スキャナーはTWAIN規格なのでubuntuからSANEを通して使えます。
FAXについては方法を考えてみます。
posted by 片桐 健 at 21:00 | ハードウェア
2022年12月25日

HDDの交換

リビングで使っているメインのノートPC NEC VersaPro VX-Fですが動作が非常に遅くなってきました。
OSはLubuntu22.04です。
どうもHDDが故障しかけているらしい。書き込みや読み込みに時間がかかりすぎている。
SMART情報を見ても書き込みにエラーが出ている。

そこでハードオフで中古の1TBのHDD(3000円)を買ってきて入れ替えてみました。

もともと入っていた640GBのHDDには/と/homeのパーティション二つだけ。
USBメモリに入れたUbuntu22.04を起動してUSB接続した1TBHDDにgpartedを使ってそれぞれコピー。
コピーは時間がかかるので夕食前にセット、夕食後には完了していましたが酔っ払っていたのでそのまま起動するか確かめてから何もせず就寝。

今朝起床後HDDをノートPCに実際に入れ替え。

起動しません。起動ディスクを入れろと怒られました。

例によってgrub2のインストールをします。
ところがインストールでエラー。

調べてみるとどうもHDDがGPT形式のようです。GPT?知らんなぁ・・。
2TB以上の大容量を扱え、パーティション数無制限なんだそうです。
いつのまにか古い人間になっていたようです。
でもLinuxを家庭で使っている限りではMBRで何も不便は無かったんですが。

もともとの640GBHDDはMBR形式でした。
なので新しく入れ替えるHDDもGPTからMBRに変換しておきます。

gdiskを使います。
sudo gdisk /dev/sda
Partition table scan:
MBR: protective
BSD: not present
APM: not present
GPT: present

そこで
コマンド r でリカバリーモード
コマンド g でタイプ変換
コマンド w で書き込み

結果は
Partition table scan:
MBR: MBR only
BSD: not present
APM: not present
GPT: not present

GTPからMBRに変換してもパーティション内の既存のデータは大丈夫なようです。

grub2をインストール
無事起動できました。
動作も早くなり良かった良かった。

次にOSのクリーンインスール後HDD入れ替えをやるときはGPT形式ではじめからするかもしれません。
posted by 片桐 健 at 10:19 | Ubuntu
2022年10月26日

縦パネル Lubuntu22.04

NECのノートVX-FにLubuntu22.04を入れています。
 
LXQtはこのページを参考にヴァージョン0.17から1.1.0に上げています。

デスクトップ表示ですが、VX-Fは横長のLCD(1366x768)で画面の縦方向が狭いのでパネルが下にあるとより狭く感じてしまいます。
そこでパネルを縦にしてみました。

screen-2022-10-26-08-50-03.jpg

時計表示はデフォルトではパネル幅が狭く時計の表示が見切れてしまいます。秒も表示したいのでパネル幅を少し広くして世界時計の設定で秒を2行目に表示させました。

ちなみにブラウザはChromiumです。ブラウザのツールバーにも時計表示を入れていますが文字が小さくてとても見にくい。実用的ではありません。

なぜ秒表示が必要なのかといいますと、毎朝長女が1番め、妻が2番め、長男が3番めと家族が順番に出かけるのですがそのタイムキーパーの役目なんです。特に長女は電車通学なので当然本人にまかせてはいるのですが、家人もその時間を気にしておかねばというわけです。
posted by 片桐 健 at 08:45 | Ubuntu