2025年04月29日

Lubuntu22.04から24.04へアップグレード

いつものリビングでの仕事用ノートPCのOSをアップグレードしました。

Lubuntu22.04から24.04へアップグレードです。

はじめはコマンドで
$ sudo do-release-upgrade
とやったのですがなぜか大量のエラーが出て終了。
起動できなくなって焦りました。

仕方がないので別のノートPC(猫用)でインストールUSBを作って新規インストールとなりました。
こちらは先日Lubuntu24.04を新規インストールしてあります。

ところがインストーラでホームディレクトリは残したはずなのに設定ファイルが消えていて新しいホーム画面になってしまいました。
/home以下を探してみたらdotfiles_backup_2025-04-28_23-12-59というフォルダができていてそのなかに設定ファイルいわゆるドットファイルが大量にありました。
/home以下にそれらを戻してログインし直したら無事にもとのデスクトップ画面が。

いままでのインストーラーではそういった設定は引き継がれたと思うんだけど・・。

ほかにも24.04では色々変わっていて、thunderbirdで躓きました。
24.04のアプリケーションにはじめから用意されているようなのですが、起動してみると今までの設定が消えてまっさらで新規にメール設定から始めるよう促されます。これも困った。
調べてみると、インストールされていたのはsnap版で設定ファイルの置き場所などいろいろ変わっているようです。24.04からsnap版になったとのことです。それでも設定ファイルは引き継ぐべきだと思うんですが!

結局snap版からdeb版に入れ替えました。
メールアドレス設定も振り分けなどの設定も無事に元に戻りました。

そのほかChromiumやGnucash、Bluefishなどアプリをいろいろ入れ直して元のように使えるようになりました。
経理やwebホームページ、ブログの更新など仕事で使うので安定は最重要な条件ですね。

screen-2025-04-29-11-23-29.jpg
posted by 片桐 健 at 10:27 | Ubuntu
2025年03月09日

富士通LIFEBOOK A574/KX

いただきものの富士通LIFEBOOK A574/KXを間に合わせにe-taxなど確定申告やマイナカード関連のために2年ほど使っていました。
windows10にあげてあります。

windowsを使うのは嫌だったけれど仕方がありませんでした。

昨年スマホを買い替えたらおサイフケータイ機能が搭載されていてNFCが使えるではありませんか。
つまりカードリーダーがわりになるということですね。
とういうことはマイナンバーカードを読み込ませてe-taxも使えるはずです。

早速今年の確定申告でやってみました。

私が事務用に使っているVersaPro VX-FにはLubuntu22.04がいれてあります。
ブラウザはChromiumでその拡張機能にUser-Agent Switcher and Managerをいれました。その設定はOSにはWindows、ブラウザは適当にchromeなどとします。

これで国税庁の申告書作成コーナーにはいってマイナンバーカードの認証だけをスマホのマイナポータルアプリでQRコードを読み取って画面の指示に従って通せば難なく進みます。
途中連携で他のサイトでの認証が必要なときもありますが、その都度useragentを設定してやれば大丈夫です。

ポイントは、スマホのマイナポータルのアプリでは「ログイン」せず画面下中央の読み取りというボタンからQRコードの読み取りだけをするのです。(表示が小さく薄くわかりにくいですが)

これで無事にUbuntuを使ってe-taxで申告が終わりました。
ちなみに会計ソフトとしてGnucashを使っています。
すべてUbuntu上で完結します。

やっとWindowsパソコンとおさらばです。

ということで富士通のノートは速攻でWindowsを消してLubuntuをインストールしました。
このパソコンは猫用にします。
飼い猫が猫用のビデオを見るためのパソコンです(=^・^=)
posted by 片桐 健 at 09:07 | ハードウェア
2023年02月24日

プリンター入れ替え

6年使ってきたNEC MultiWriter 5650Fが不調です。
2週間位前から黒が薄くなりカラーバランスも悪くなって印刷してもとても見にくくなってしまったのです。
トナーを新品に変えても印刷結果は変わらないので本体側の問題です。黒トナーが本体内部のどこかで詰まっているのかもしれません。
それとは別に、昨年暮れから印刷結果が黒く汚れるようになっていたし寿命と考えて入れ替えることにしました。この機種は低コストでしたがその理由はトナー交換のみでドラムは交換不可だったのです。印刷枚数は約6500枚でした。

新しいプリンターを購入するにあたって、レーザープリンタでなるべく低コストで運用したかったのですが選択肢があまりなく結局NECのColor MultiWriter 4F150にしました。
前の5650Fに比べるとイニシャルコストもランニングコストも2倍です。通常は楽譜や帳簿など黒印刷が多いのですがカラー印刷やはがきもきれいに印刷できると嬉しいんのですが。(5650Fははがき印刷ができませんでしたので。)

18日に届いたのですが箱から出して設置するのに20kg超えと重いので一人ではできなかったこともあり息子に手伝ってもらい昨日やっと設置できました。
無線でネットワークにもすぐに繋がり各PCからアクセスできます。
近い将来FAXを使いたいので電話線の近くに置いています。
KIMG0747.JPG

古い方。黒色なのでホコリ汚れが目立っています。
KIMG0748.JPG

あたらしい4F150をubuntuで使うにあたって
印刷ドライバーはLinux用をNECが用意してくれていてすぐに使えました。
スキャナーはTWAIN規格なのでubuntuからSANEを通して使えます。
FAXについては方法を考えてみます。
posted by 片桐 健 at 21:00 | ハードウェア